タイトル | yotuba&! |
---|---|
出版社 | Gempak Starz |
形式 | カバー付き |
サイズ | 205×142×12mm |
集めた数 | 12 |
カバーが付いており、カバー下のネタも収録。1巻末のカラーページはモノクロで収録されている。
マレーシア国内ではGempak Starzが英語版とマレー語版の2種類を発行しており、今回紹介するのは英語版である。
上部に書いてある文言が「Hak cipta rasmi terjemahan bahasa Melayu diberi oleh KADOKAWA CORPORATION」でればマレー語で、「Official English Translation Under Licence From KADOKAWA CORPORATION」であれば英語のようだ。
まだマレー語版のほうは入手できていないので、いずれ手に入れて比較してみたいと思う。
翻訳そのものはADVやYenPressの英語版とは異なっており、マレーシア独自で訳されているようだ。オノマトペなども置き換えられているなど、一段手の込んだローカライズになっている。
1巻の終盤のシーンで、よつばが「翻訳家とこんにゃくやを間違える」というものがある。これは日本語特有のシャレであるため、言語ごとに違いが出やすく面白い。
まずは日本語におけるやりとりから。
とーちゃん「んー?」「しごとー?」「翻訳家だよー」
よつば「こんにゃくや」
風香「へ?こんにゃく屋?」 出典:日本語版第1巻7話
続いてマレーシア英語版におけるやりとり。
とーちゃん「HMM?」「JOB…?(しごと…?)」「HONY AKU- SHA. *TRANSLATOR(ホンヤクシャだよ)」
出典:マレーシア英語版第1巻7話
よつば「KON- NYAKU- YA*. "KONNYAKU SELLER.(コンニャクヤ ※コンニャク売り)」
風香「HUH? HE SELLS KONNY AKU?(へ?こんにゃく売ってるの?)」
これまで比較した原語のなかでは最も直訳である。日本語のシャレを成立させることを優先させたのだろうか。ここまでそのままだと特に言及できることがない。
よつばと序盤にはしばしばセミの名前が登場する。
マレーシア英語版ではどう翻訳されているかについて紹介する。
ジャンボ「おーおめでとう あぶらぜみだ」
ジャンボ「クマゼミだ!クマは今日それ一匹だけだ!一番大きいぞ」
出典:日本語版第1巻6話
ジャンボ「OHH! CONGRA- TULATIONS.(おー! おめでとう)」「THAT'S A BROWN CICADA.(茶色いセミだ)」
ジャンボ「THAT'S A GIANT CICADA!(大きいセミだ!) THE FIRST ONE WE'VE SEEN TODAY!(今日はこれ1匹だけだ!)」「IT'S THE BIGGEST TYPE!(一番大きいぞ!)」
出典:マレーシア英語版第1巻6話
セミを指す「CICADA」を用いつつも、具体的な種類や名前には言及せず色や大きさで表現している。
ではマレーシアにセミがいないかといえばそんなことはなく、例えば世界最大の種であるテイオウゼミなどが生息している※1。